循環器科で取り扱う疾患について
高血圧症
動脈の圧力が継続的に異常に高くなってしまう病気です。
高血圧症は、脳浮腫、脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞、心肥大、心不全、腎硬化症、大動脈解離などの様々な合併症につながることがあります。
治療方法は、非薬物療法と薬物療法があります。
脂質異常症
血液中の脂質やコレステロールの濃度が異常に増加した疾患です。
本来、コレステロールはホルモンや細胞膜を作るうえで材料になる物質であり、一方、中性脂肪はエネルギー源となる物質で、どちらも生命活動を行うためにはなくてはならない物質です。
しかし、これらの物質濃度が高い状態が続くと、血管の中に変性した脂肪がたまることで血管が狭くなったり硬くなったりして動脈硬化につながります。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞につながり、最悪の場合は死亡してしまうこともあります。
基本的な治療法は、食事療法と薬物療法になります。
心不全
心臓は絶えず血液を送り出し身体全体に血液の流れを作るポンプの役割をしています。これを拍出(はくしゅつ)と言います。
何らかの理由で心臓の拍出機能が損なわれると、身体が必要とする量の血液の循環が保てなくなります。これを鬱血(うっけつ)と言います。
左心系と右心系のどちらで不調が生じたのかが非常に重要で、これにより鬱血の症状も変わってきます。
当院では、急性心不全、慢性心不全、どちらの検査治療も行っております。
心臓弁膜症
心臓には二つの室(右心室、左心室)と二つの房(右心房、左心房)があり、それぞれには血の逆流を防ぐための弁がついています。
弁が何らかの理由で正常に機能しなくなると、息が苦しくなったり、疲れやすくなるほか、最悪の場合には死に至るケースもあります。
治療法は、症状によって薬物治療と手術があります。
心臓エコー検査で診断することができます。
虚血性心疾患
虚血(きょけつ)とは、心臓に十分な量の血液が送られない状態のことです。
心筋梗塞と狭心症をまとめて虚血性心疾患と言います。
心電図やホルター心電図、心臓エコー検査で診断することができます。
心筋梗塞
心臓は365日24時間、絶えずポンプとして動き続け、身体中に血液を送り出し続けています。この心臓の細胞に栄養と酸素を送り届けているのが冠動脈です。
冠動脈血管に血栓が生じ詰まってしまうと心臓の細胞が酸素不足で壊死してしまいます。この症状を心筋梗塞と言います。心筋梗塞は重症の場合、死に至ることもあります。
狭心症
狭心症とは、冠動脈血管の中に生じたプラーク(コレステロールの塊)が原因で血管が狭くなり、心臓に送られる血の量が一時的に不足してしまう病気のことです。
重いものを持ち上げた時、運動をした時、駅の階段を登った時などに突然胸が痛くなることがありますが、これが狭心症です。これらの症状は一過性のものでしばらくすると症状がなくなります。
ペースメーカー管理
ペースメーカーをされている方は、半年に一度程、ペースメーカーの外来で診療することが必要となります。ペースメーカーが正常に動作しているか、壊れていないか、バッテリーはどの程度か、不整脈の心配はないか、などの検査をいたします。ペースメーカー外来にお越しになる際は、ペースメーカー手帳をご持参ください。
足のむくみ(下肢静脈瘤)
下肢(足)の老廃物を心臓に運んでいるのが下肢静脈です。
下肢静脈は、足の筋肉の内側を走る深部静脈と、皮下を走る表在静脈に分けられます。
深部静脈に血栓などが出来て血の流れが悪くなると、皮膚(血管)の腫れあがりや赤紫色の変色が起こるようになります。
治療には、レーザー治療や手術など様々な方法があります。
患者様の症状ごとに最適な方法で治療いたします。
閉塞性下肢動脈硬化症
身体中に栄養と酸素を運んでいるのが動脈です。
動脈の血管が年齢と共に固くなったり血管内部が狭くなったりして動脈の流れが悪くなることがあります。
このような症状を動脈硬化と呼びます。
閉塞性下肢動脈硬化症は徐々に血管が閉塞してしまう病気です。
症状が進むと下肢を切断しなくてはならなくなります。